本文へスキップ

 

大阪ADHDを考える会 のびのびキッズ

大阪ADHDを考える会のびのびキッズは、
配慮のいる個性豊かな子どもたちの支援を広める会です。

配慮の必要な個性とは?
ADHD・LD・自閉症スペクトラム障がいなどの発達障がいのことです。

お知らせ

各セミナーの詳細や申込受付は、都度、Facebookでお知らせします 左側のCONTENTSのFacebookからご覧ください 2025年度定例会等の予定   *4月29日(火祝)   10時〜12時 伊丹昌一先生相談会  (会員限定)   12時15分〜 2024年度総会   会場 ラポールひらかた  終了しました    *5月10日(土) 13時30分〜16時 会員交流会 会場 ラポールひらかた  終了しました    *7月27日(日) 14時〜16時半 「現在の大学での支援の実際」  講師 松久 眞実氏 (桃山学院大学 教授)  会場 京阪枚方市駅徒歩5分 ラポール枚方  終了しました *10月5日(日) 13時30分〜16時 「青年期の引きこもりなどへの理解と対応」 講師 荒牧 要右氏 (YCCこども教育研究所 所長) 会場 京阪枚方市駅直結(枚方モール5階) 枚方市生涯学習交流センター  終了しました *12月7日(日) 13時30分〜16時 「神経発達障害の方の就労選択肢と支援実態について」 講師 長谷 真二氏 (YCCカレッジ・YCCスタジオ) 会場 京阪枚方市駅直結(枚方モール5階) 枚方市生涯学習交流センター       申込はコチラまで 講師の長谷氏は、現在yccカレッジやyccスタジオで 就労支援に携わっておられます。 これまでの豊富なご経験と幅広い人脈を使い、青年たちが生き生きと働けるように 日々尽力されています。 講座では、学校卒業後の就労支援に関する情報や具体的な企業情報、 更に実際に、青年たちを企業にコーディネートする時に大事にされていることや、 配慮されてきたことなどについてもお話しいただけると思います。 具体的に、どんなプロセスで就労に行き着けるのか、 イメージがしっかりついていない、 今の職場でうまく行っていないので、どう支えていけば良いか、 働くにはどんな力をつけておけば良いのか、 本人の自己理解を深める関わり方など、 気になることはいっぱいだと思います。 皆様のお越しをお待ちしています。 *2月11日(水祝) 10時〜12時 伊丹昌一先生相談会  (会員限定) 2025年度の事例検討会(ZOOM開催)         次回予定 12月11日(木)            ※予定コメンテーターは安原昭博ドクターと伊丹昌一先生            会員  視聴料 無料           非会員 視聴料 1000円  

大阪ADHDを考える会 
のびのびキッズ


安原こどもクリニック
YCCこども教育研究所
児童発達支援 放課後等デイサービス YCCこども教育研究所 そよそよ・きらきら

スマホサイトへ 大阪ADHDを考える会 のびのびキッズ